SyntaxHighlighter

2018年6月13日水曜日

Single Binary 版の Stackless Python 3.6.4

Single Binary 版の Stackless Python 3.6.4

Stackless Python が 3.6.4 対応されていたので、 1 バイナリ化した Stackless Python も対応してみました。

GitHub のページから、ダウンロードしてご利用ください。

1 バイナリ化した Stackless Python

以前に Stackless Python 2.7 を 1 バイナリ化しましたがその当時の変更を Python 3.6 に対応させることになります。
今回は、その際の対応と、そもそも 1 バイナリ化した Stackless Python はどういうものかについて、まとめようと思います。

1 バイナリ化した Stackless Python 作成の目的

業務の都合上、「種々の PC 実機上で簡単に Python を実行したい」という動機がありました。
それに加えて、 pausable unittest を実行したかったので、通常の Python ではなく Stackless Python を使うことにしました。

また、極力、通常の Python と比べて、実行速度が遅くならないようにしたいということも考えていました。
前に Ruby を OCRA で固めたときは、実行前の展開にやや時間がかかるのがストレスだったので、今回はそういったことがないようにしたいと思っていました。

1 バイナリ化した Stackless Python の変更点

デフォルトの Stackless Python から以下の変更を加えました。

  • プログラム引数の変更
  • embeddedimport の実装
  • 3rd party ライブラリの同梱
  • その他の小変更

プログラム引数の変更

1 バイナリ化した Stackless Python は、引数の意味を二つだけ変更してあります。

  • -B: この引数は意味が逆になっており、-B が存在しないときに、 *.pyc ファイルを作成しないようになっています。
  • -E: この引数も意味が逆になっており、-E が存在しないときに、環境変数を参照しないようになっています。

これらの変更は、いずれも未知の環境で動作しやすいようにしておくためです。
時刻が正しくない複数の実機で実行した場合や、他に Python の処理系がインストールされていた場合にも、正しく動作させるためです。

embeddedimport の実装

通常、 Python の import 文は、 sys.path に登録されたパスを順に探し、その中から外部モジュールをロードします。
また、 sys.path には python.zipも 登録されており、 ZIP ファイルの中もサーチの対象になっています。
この ZIP ファイルからのロードは、 zipimport というモジュールが担っています。

今回は、「一つのバイナリにしたい」という目標があったので、 zipimport を参考にして、 embeddedimport を作り、実装しています。

挙動の概要としては、以下のようになります。

  1. ビルド時に、 Lib 以下の *.py ファイルをすべて C 言語の文字列に変換して、 python のバイナリに組み込んでおきます。
  2. 実行時には、 sys.pathC:/path_to/python.exe のように python.exe のフルパスを登録しておきます。また、 sys.path_hooksembeddedimporter モジュールを登録しておきます。
  3. これにより、 import pickle などが処理される際に embeddedimporter によってモジュールのインポートが試みられます。
  4. embeddedimporter では、自身が保持している *.py ファイルの中から指定されたファイルを探し、それを実行します。

3rd party ライブラリの同梱

快適に使えるように、いくつかのライブラリを同梱してあります。

  • comtypes
  • pycodestyle
  • pyflakes
  • pyreadline
  • PyYAML with libyaml

PyYAML に関しては、 libyaml をビルドしておき、 C 言語のサポートがあった方がずっと速いので、そのようにしてみました。

一点、注意としては、 libyaml とのブリッジライブラリである _yaml は、 Cython 形式になっており、 C 言語としてビルドするには前処理が必要でした。
Stackless Python の場合、 Fast Calll 時の関数呼び出しの処理が変更されているので、 CYTHON_FAST_PYCALL を 0 に設定し、 _yaml から Fast Call させないようにすることが必要でした。

その他の小変更

プログラムの引数を変更した関係で、いくつかのテストを変更しました。 -E を使っているテストは非常に多かったので、その辺りを中心に変更しました。

また、 C 言語で書かれた拡張ライブラリ *.pyd を、静的に Python にリンクするために、ビルド方法や config.c でのビルトインモジュールの定義部分を変更しました。

私の業務の都合上、 XML の属性をソートしたくなかったので、 xml.etree.ElementTree の出力部分に少し手を加えました。
具体的には ElementTree.writesort_attrib=True というキーワード引数を追加し、ソートを制御できるようにしておきました。

これらの対応を行い、テストがほぼ通ったので、ついにリリースになりました。
Windpws PE 上での作業や、多数のテスト実機上で Python を走らせる必要がある場合などに、ご利用いただければと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿